管内ニュース

2019年11月25日

令和元年 第61回教師研修会

11月25日、東京都北部布教師会主催による第61回教師研修会が天台宗別格大本山「東叡山 寛永寺」で開催され、北部管内より教師18名が参加した。
 毎年5月15日に、宗務所主催による上野彰義隊墓前法要を執り行っている。彰義隊は徳川慶喜の警護を理由に寛永寺に集まったことから、今回の研修会は寛永寺を参拝・見学することになった。
 寛永寺(本覺院)の大照晃祐師に、根本中堂・葵の間(徳川慶喜謹慎の部屋)・徳川家御霊廟の三箇所をご案内いただき、懇切丁寧なご説明を賜った。
 そのなかで関心したことを紹介する。寛永寺を創建した慈眼大師天海大僧正は108歳まで長生きしたと伝えられ、その秘訣を「粗食 正直 日湯 陀羅尼 時折ご下風(おなら)あそばさるべし」と残したそうである。
 また、印象に残ったのは、普段見ることのできない徳川家御霊廟であった。大きな石垣に囲まれた広大な敷地の中に巨大な宝塔(墓)があり、将軍の権威を今に伝えるとともに、その静謐さに都会の喧騒を忘れるほどであった。
 見て触れて学び、新しい発見のある教師研修会であった。

PB251074.JPG

2019年11月22日

令和元年社教会バザー

令和元年11月22日 午後1時半より向丘 長元寺にて令和元年度社教会バザーを開催した。
本年も管内寺院・教会・結社より多くの物品を提供頂き、前々日に会場準備、前日に値付けをした。
例年通り多くの参加者を迎え、にぎやかな様相で開始二時間半程度でほぼ全ての品を販売することが出来た。
また前日までの集荷、前々日からの準備並びに開催当日は当会役員の他、参事・寺庭婦人・青年会会員のご協力の下行われた。

6AFC542A-8B6B-47CF-BBE8-FF3A20BA6BD9.jpg

2019年11月12日

令和元年 寺子屋

 11月12日、谷中 一乗寺にて管内教師21名出席のもと、広報委員会主催の寺子屋が開催された。
 講師にダイバースリーダーシップ推進協会理事長 金杉リチャード康弘 氏をお迎えし、「ファシリテーション」について講義を受けた。ファシリテーションとは会議やプロジェクトなどの集団活動がスムーズに進むように、また成果が上がるように支援することをいう。 会議の場面の例としては、議事進行スキルの一つである。

 講義はファシリテーターの役割や意義を理解するための座学に始まり、実際にファシリテーターを務める体験をするため、参加教師同士でグループを作り、題材に対する議論を行った。
 教師間でも題材に対する認識の多様性があるが、その中で議論を円滑にするポイントやその事前準備の重要性を学んだ。

S__36118537.jpg

2019年11月07日

令和元年 檀信徒研修道場

 令和元年十一月七日、秋晴れの清々しい中、谷中本山瑞輪寺に於いて檀信徒三十二名、教師五十五名が集い、檀信徒研修道場が開催された。

 開催に当たり、開会式では東京都北部宗務所長 肉倉堯雄僧正、並びに開催寺院である谷中 本山 瑞輪寺御貫首 井上日修猊下より御挨拶を頂戴した。

 引き続き、豊田昌樹修法師会会長御導師のもと北部管内修法師出仕による祈願法要が執り行われ、檀信徒の法楽加持が行われた。修法師の読経と御祈祷、大衆法楽では参加された檀信徒を囲み、その力強い声に皆が合掌し、撰経をあてられている姿が印象的であった。

 次に、渡邉彰良布教師会副会長による法話では、「日蓮聖人と出会う喜び~声高らかに南無妙法蓮華経とお唱えしましょう~」と題して、来年が日蓮聖人御生誕八百年ということで日蓮聖人の出生や生誕の地に建つ誕生寺に関し焦点をあててご説明を頂いた。また、実際に日蓮聖人が生誕された場所の砂を拝見できたりとし檀信徒は興味深くお話を拝聴していた。最後にはお題目を受持する喜びに浸りながら檀信徒と共にお題目をお唱えさせて頂いた。日蓮聖人の生誕とお題目の重要性を今一度、深く学ぶことができる法話であった。

 昼食後、新書院にて常岡裕道社教会会長の指導により、仏讃歌の唱和を執り行った。檀信徒の声が響き終始、賑やかな雰囲気で時が流れていた。

 その後、本堂に移動し、菅野龍清声明師会会長を大導師に、また声明師会出仕のもと大法要が厳修された。法要では、六根清浄をテーマとして本年は鼻根である香りを主題とした法要となっており、法要中には、式衆二名が柄香炉をも持ち檀信徒の周りを歩いているのが印象的であった、その香りが堂内を包み込みこんでおり心身共に清浄な気持ちになり大変心地が良く、欲や迷いを断ち切り、心身が清らかになれる法要となった。

PB071067.JPG

最後の閉会式では、東京都北部宗務所長 肉倉堯雄僧正から総括を頂き、続いて荒居稔宣 伝道担当事務長の締めの挨拶で、今年の檀信徒研修道場は無事円成した。

2019年10月27日

令和元年 青年会募金活動

 令和元年9月、10月と台風15号、19号が日本列島を直撃し、各地に甚大な被害をもたらした風雨の災害に対して青年会として僅かながらでも支援が出来ないかと思索し、昨年と同様、上野 徳大寺様の門前を提供頂き、会員有志にて募金活動を行った。
 10月26日、27日の両日で行い、314,375円もの募金を頂き、後日、日本赤十字社に振り込んだ。

青年会募金活動_191029_0002.jpg

2019年10月14日

神保泰紀師 一級法功章追贈

DSC00614.JPG

 神保泰紀師へ宗門より一級法功章が授与されたことを受け、十月十四日、佛心寺に於いて、その伝達式が行われた。

 当初は宗門聖日の十月十三日に執り行われる予定であったが、折しも台風第十九号により甚大な被害があった直後、池上本門寺の万灯練り行列が中止となり、日本全国に亘り水害救援の最中であったため、一日延期して行われた。

 佛心寺第三十三世神保泰紀師(祐文院日冲上人)は、昭和五十七年四月一日、小倉俊明宗務所長辞任に伴い東京都北部宗務所長に就任、以来、平成十一年九月三十日七十七歳で遷化されるまでの十七年間という長きに亘り務められた。

 宗務所長を三期以上歴任した者は一級法功章を受賞する資格があるが、遠慮して本人自ら申請していない可能性があることから、中川法政宗務総長が過去の履歴を調べなおした結果、神保泰紀師が受賞していなかったことが判明し、今回の受賞となった。

 神保泰紀師は、宗政宗務の業績は計り知れないものがあるが、そればかりではなく、管内教師の多くが直接訓育を受けている。
 ここに謹んで報恩感謝の意を表します。

2019年09月05日

令和元年 三島見聞団

 9月5日、東京都北部宗務所主催による三島見聞団が開催された。六老僧・日昭上人開創の本山妙法華寺に教師16名/檀信徒42名の計58名が参拝した。

 秋晴れのなか、東名高速道路・伊豆縦貫自動車道を通り、三島玉沢ICから5分ほどで妙法華寺に到着する。祖師堂において妙法華寺貫首・小池日恩猊下の御導師のもと御開帳法要が執り行われた。引き続き、小池猊下より祖師堂に祀られている三尊像(日蓮大菩薩・開山日昭上人・三祖日祐上人)ならびに御当山の縁起説明があった。

 本堂に移動して、小池政之執事長から国重要文化財・湛慶作「金剛力士像」や、御当山と養珠院お万の方との繋がりなどをご説明いただき、一同は御当山の歴史の深さに感心していた。

 参拝後、一行はバスで箱根「山のホテル」に移動し、荒居稔宣伝道事務局長からご挨拶のあと、芦ノ湖を眺めながら昼食を楽しんだ。

 帰り道では、小田原「鈴廣かまぼこ」に立ち寄り、お土産を買い求めることができた。
今回の見聞団では、初参加の檀信徒から「また参加したい」と感想をいただくなど、見聞団ならではのコース設定が好評であった。

P9051056.JPG

2019年08月15日

戦没者追善供養 並びに 世界立正平和祈願法要

 八月十五日、七十四回目の終戦記念日を迎え、「戦没者追善供養並世界立正平和祈願法要」が、千代田区にある千鳥ヶ淵戦没者墓苑にて行われた。同墓苑は昭和三十四年に創建され、毎年日蓮宗の法要が行われている。今年は六十一回を迎える。

 猛暑のなか、大導師を中川法政宗務総長、副導師に沖真弘東部宗務所長・茂田井教洵西部宗務所長・長亮行南部宗務所長・肉倉堯雄北部宗務所長が務められ、式衆に東京四管区の修法師会、声明師会、青年会の会員が出仕し法要が行われた。

 檀信徒・一般の参列者約四百人以上が合掌焼香し戦没者への慰霊と世界立正平和への祈りが捧げられた。この千鳥ヶ淵戦没者墓苑に納められている御遺骨は、昭和二十八年以降に政府派遣団が収集したものや、海外から帰還した部隊や個人によって持ち帰られたものである。

P1000018.JPG

2019年08月02日

令和元年 川施餓鬼法要

8月2日 令和になって初めての青年会主催の川施餓鬼法要が、常岡瑞裕青年会会長のもと青年会会員15名が出仕し、開催された。
今年も浅草橋の船宿三浦屋様に屋形船を用意して頂き、会員一同で施餓鬼棚を飾り付け、お花やお供物などをお供えし、法要準備を整えた。

船は墨田川を上り、船上で東京都慰霊堂への供養をし、御題目を唱えながら川上まで着くと東京湾に向け再び川を下りながら、青年会会長導師のもと川施餓鬼法要を行った。

関東大震災、東京大空襲をはじめ、東日本大震災、熊本地震、西日本豪雨災害、含む各地の自然災害物故者、戦災物故者、管内寺院始め檀信徒、有縁無縁一切の精霊に、会員一同が至心に読誦唱題し法味を捧げ、各霊位の菩提を弔った。
川施餓鬼法要の後、荒居養行師を修法導師に平和と安穏、東京湾・隅田川水上交通安全事故防止、並びにお世話になった船宿 三浦屋様の商売繁盛祈願を行った。


S__17154064.jpg

2019年06月20日

令和元年 第2回 和合会

六月二十日、熱海「山木旅館」において第二回和合会が開催され、肉倉堯雄宗務所長、井上日修猊下よりご祝辞を戴き、吉田見悠宗会議員による乾杯のご発声により懇親会が始められた。会員二十三名が出席し、熱海の美味しい料理を堪能しながら、それぞれに親睦を深め、和やかなひとときを過ごした。S__6684688.jpg

2019年06月17日

令和元年 第十一回 教師大会


 六月十七日(月)、本山谷中瑞輪寺において教師大会が行われた。「北部管内の交流、意見交換の場」として企画され、第十一回の開催となる教師大会。始めに、肉倉宗務所長から挨拶を頂戴し、開会した。
 前半では、吉田見悠宗会議員より、宗門の現状報告、宗務担当事務長・伝道担当事務局長・広報委員会委員長より宗務所内局活動報告、布教師会・修法師会・声明師会・社教会の代表者より各会活動報告が行われた。
休憩を挟み、後半では管内教師から宗務院・宗務所・五会に対する質問に対しての各代表者より返答・活発な意見交流が行われ、大会は終了した。
これからも教師大会において北部宗務所管内の発展の場となればと切に願う。


P6171032.JPG

2019年06月04日

令和元年 身延団参

令和元年 身延団参

六月四日・五日、『総本山身延山久遠寺・休息山立正寺参拝の旅』と題し、東京都北部護法団参(参加者七十五名)が実施された。
一日目、快晴のもと上野両大師前よりバスにて出発した一行は、新たに完成した中部横断自動車道を通過し、総本山身延山久遠寺へ到着。午前十一時半頃に御廟所を参拝し、佐野詮修宗務担当事務長御導師のもと、参加者一同で御経を一読、御題目を唱和し、日蓮大聖人へ報恩と感謝の志を捧げるとともに、参拝団の道中安全を祈念した。

午後一時からは、久遠寺旧書院にて内野日総法主猊下より輪番給仕の委嘱を賜り、その後大本堂にて肉倉堯雄宗務所所長御導師のもと法要が行われた。法要では、東京都北部檀信徒協議会の郡市五朗氏が、参拝団参加者を代表して「法華経・お題目の日蓮宗檀信徒として、今後も護法精進に励みます。」と、大本堂御宝前で誓いを申し上げた。法要後、檀信徒は日蓮聖人の御真骨堂をお参りし、祖廟輪番給仕の誠を捧げた。 身延山参道にてお買い物をし、夕刻に石和温泉「銘石の宿 かげつ」に到着し、一日目の行程を終了した。
二日目も好天に恵まれ、一行はバスにて休息山立正寺を参拝。大宝年間に行基上人によって創建された立正寺は、日蓮聖人がご休息し『立正安国論』を論じた際に、時の住職が感激心服し、日蓮聖人のお弟子となって名を日乗と改め法華に帰依し、数十の末寺と共に改宗した、一万坪以上ある広大な名刹である。
祖師堂にて御開帳法要を厳修し、御住職の岩佐宣寿上人より懇切丁寧な御縁起を拝聴し、日蓮聖人御真筆の「大曼荼羅御本尊」や日蓮聖人御真骨等、沢山の宗宝を拝観させて頂き、参加者にとって大変有意義な参拝となった。 
その後、一行は勝沼ワイナリーにてお買い物をし、フルーツパーク富士屋ホテルにて昼食を済ませ、午後には「鉄道王」と呼ばれた根津嘉一郎の邸宅を保存した根津記念館を見学し、夕刻には上野駅前に無事の到着を以て、全行程を円了した。


団参P6040955.JPGのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

2019年05月15日

令和元年 旧感應寺・彰義隊墓前法要

布教師会 令和元年五月十五日 行事
「旧感應寺・彰義隊墓前法要」

IMG_1692.JPG
令和元年五月十五日、旧感應寺報恩法要並びに彰義隊第百五十二回忌慰霊法要が厳修された。
 旧感應寺報恩法要は、午前十時五十分より天王寺境内に基壇される青銅鋳造 釈迦如来坐像御前にて、土田恵敬布教師会会長導師のもと、大本山池上本門寺より鈴木弘信師、肉倉堯雄宗務所長はじめ北部管内より教師十八名の御参列を頂戴した。続いて、午前十一時より旧感應寺歴代墓所および天王寺歴代墓所にても報恩法要が厳修され、開基日源上人・初祖日耀上人より続く歴代先師に報恩感謝と不受布施法難嘆徳の誠を捧げた。
午後一時からは、上野公園内・彰義隊墓所にて、肉倉堯雄宗務所長大導師、副導師は土田恵敬布教師会会長、常岡裕道社教会会長のもとに彰義隊慰霊法要が厳修された。法要には、午前より引き続いて大本山池上本門寺 鈴木弘信師、北部管内より教師二十七名の御参列を頂戴し、彰義隊ご遺族・関係からは、二十六家族の御参列を戴いた。法要終了後は、鈴木弘信師より御法話があり、大本山池上本門寺と彰義隊慰霊墓所との仏縁について拝聴した。

2019年02月19日

平成31年 災害対策勉強会

平成三十一年二月二十日 災害対策委員会主催の研修会が東京臨海広域防災公園内のそなエリアにて開催された。
防災体験ゾーンにおいて、被災地を再現した街を舞台に、なぜその被害が起きたのか、どのような対応が必要なのかを考え、クイズ形式で学習し、
防災学習ゾーンでは、様々な防災グッズがなぜ必要なのかを紹介して頂き、また、地震発生後さまざまな困難を乗り越えて
自宅を目指す子供たちを描いたアニメーション「東京マグニチュード8.0」を鑑賞した後、災害時に緊急災害対策本部として使用される予定の
オペレーションルームを見学し、説明を受けた。
特にオペレーションルームにおいては、映画シン・ゴジラのロケで使われ、映画のように、実際に災害が起きた際には
緊急災害対策本部として使われ、災害に対してのシステムに感銘を受けた。
災害に対しての備えと対策を深く学べ、大変意義のある研修会となった。

DSC00409.JPG